2019年05月09日

日本天文教育普及研究会近畿支部会(第3報)(2019/6/22)

一般社団法人 天文教育普及研究会 近畿支部会
「日本天文教育普及研究会×小学校現場」

日時:令和元年6月22日(土) 13:00〜17:00
場合:大阪市立科学館 研修室

小学校教員が最も苦手とする分野と言っても過言ではない「理科の天文分野」。自分も興味はあるし、子どもたちも楽しみにしているのだけれどうまく教えられない!という声もよく聞こえてきます。
一方で、天文教育普及研究会は社会教育施設や大学、高校の実践交流は活発に行われていますが、小学校や中学校の様子がよくわからないという現状があると認識しています。
そこで、今回は天文教育普及研究会と小学校現場を繋ぐことによって互いに得られるものがあり、さらにそこから新しい何かが生まれるのではないかと考え、これまで交わりそうでなかなか交わらなかった両者を交える機会を作りました。
会場はアクセスのいい、しかもリニューアルオープンしたての大阪市立科学館です。天文教育界において歴史的な会になるかもしれない今回の近畿支部会へ是非お越しください!
今回は非会員、特に普段本会と関わりのない小中学校教員にたくさん参加していただきたいと思っています。
会員の皆さんにつきましては、後半に実践発表の場を用意しておりますので、いつも通り積極的な発表を期待しています。

人数把握のため、参加される方はお手数ですが下記のサイトから事前に申込みをお願いします。(登録不要・無料・3分ほどで完了します。)
発表される方はコメント欄に発表タイトルをお書きください。タイトルが未定の場合は「発表あり タイトル未定」とお書きください。
https://www.kokuchpro.com/event/5602c4aa321b4654c785a6f1f3c91270/

タイムテーブル(2019/6/5更新)
12:30〜受付開始
13:00〜13:10 開会行事
13:10〜13:40 講演「学校で扱う天文(仮)」蜂屋正雄先生(草津市立矢倉小学校)
13:40〜14:10 講演「天文授業の実際(仮)」北川壽人先生(豊中市立中豊島小学校)
14:10〜14:40 フリートーキング「日本天文教育普及研究会×小学校現場」蜂屋×北川×成田×会場の皆さん(敬称略)
14:40〜14:50 休憩
14:50〜15:50 会員の実践発表(前半15分×4本)
15:50〜16:20 休憩&ポスター
16:20〜17:20 会員の実践発表(後半15分×4本)
17:20〜17:30 閉会行事


一般社団法人日本天文教育普及研究会
https://www.tenkyo.net
posted by tenmonfukyu at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | tenkyo

日本天文教育普及研究会 関東支部研究集会(第3報)(2019/6/30)

https://tenkyo.net/category/branch/kanto/
------------------------------------------------------------
関東支部研究集会の招待講演者と講演タイトルがそろいましたので,
第3報を投稿させていただきます
また5月29日現在,発表時間に余裕がありますので,
発表申込の締切日を2週間延期しました。
 ※ 第2報からタイムテーブルを一部変更しました

日本天文教育普及研究会 関東支部研究集会 第3報

今回の日本天文教育普及研究会(天教)関東支部研究集会は,天文教育に軸を置いて,
「あらためて知りたい,天文教材教具」というテーマで行います。
ちょっとした実践報告や教材教具の工夫こそ,皆さんで共有したいことです。
もちろん,テーマに関する発表だけでなく一般発表も歓迎です。
積極的な発表・参加申込みをお待ちしております。
また,本研究会では,会員でない方も参加・発表できます。

日 程 6月30日(日) 10時〜16時30分
会 場 埼玉県立浦和高等学校 麗和会館 2階会議室
    http://www.urawa-h.spec.ed.jp/?page_id=23
テーマ 「あらためて知りたい,天文教材教具」

趣 旨
 天文は指導しにくい分野の一つです。
 そのため,様々な教材教具が提案・工夫されてきています。
 学校教育だけでなく,社会教育や一般普及の天文教室などでどんな教材教具が
 本質的な理解に効果的なのか,皆さんからの実践報告や提案を頂き,
 あらためて協議する機会が持てればと考えています。

タイムテーブル
 09:45〜   受 付
 10:00〜10:15 開会挨拶等
 10:15〜11:45 招待講演
  天文教具の開発と天文教室・学校等での活用
    船越 浩海 氏 (生涯学習センター ハートピア安八 館長)
  4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の概要と天文教育向け機能の紹介
    加藤 恒彦 氏 (国立天文台四次元デジタル宇宙プロジェクト)
  「マカリィ」入門から応用へ
    鈴木 文二 氏 (渋谷教育学園幕張中学校・高等学校)
 11:45〜12:30 テーマに関する発表
 12:30〜13:30 昼食・休憩
  ※ 近くに飲食店はありますが,事前に準備することをお勧めします。
   会場で,飲食は可能です。
 13:30〜15:15 テーマに関する発表・一般発表
 15:30〜16:15 テーマに関するディスカッション
 16:15〜16:30 閉会挨拶等
  ※ 発表申込の状況を見て,タイムテーブル変更の可能性があります。

参加費 無料
申 込 以下のWebフォームからお申込みください。
  https://forms.gle/a4EjapnGMzKC1PAF6

締 切 発表ありの場合     2019年6月14日(金)
    懇親会ありの場合    2019年6月23日(日)
    参加のみの場合     2019年6月28日(金)
  ※ 懇親会の費用は4000円程度で予定しています。
  ※ 懇親会は有志によるものですので,会としての領収書は発行できません。
posted by tenmonfukyu at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | tenkyo