https://tenkyo.net/category/branch/kinki/
************************************************
2018年 初夏の近畿支部会(第3報)
2018年 初夏の近畿支部会のご案内です。
平成29年度の第2回目の近畿支部会となります(年度の切り替わりが7月のため)
。
会員以外の方々のご参加も歓迎致します。
日時:2018年6月30日(土) 10:30-17:30
場所:奈良学園大学 登美ヶ丘キャンパス
http://www.naragakuen-u.jp/access/
※三郷キャンパスではありません。
現地アクセス・昼食・懇親会等の情報は[tenkyo:07748][tenkyo:07753]を
ご参照ください。
☆☆プログラム☆☆
10:30-10:35 支部長挨拶
一般講演セッション
10:35-10:55 西村一洋 発展学習としての授業実践ー第4学年「北の星の動き」
ー
10:55-11:15 三田村耕平 インターネット星空案内〜ネットプラネタリウム〜と
いう可能性
11:15-11:35 玉澤春史 大学シラバス保存状況調査および宇宙関連講義の変遷
11:35-11:55 河村聡人 NASA SpaceApps Challenge Osakaの2017年の報告と2018
年の紹介
11:55-13:00 昼休み
セッション「火星大接近2018」
13:00-13:40 中串孝志 プロアマ連携火星観測2003と青い夕焼け再現実験(招待
講演)
13:40-14:00 西村昌能 火星の青い夕景と同じ?!:青い太陽・青い月
14:00-14:20 ディスカッション
14:20-14:40 休憩
セッション「手作り望遠鏡を用いた普及・教育」
14:40-15:20 坂元誠 五感で感じる科学教育を(招待講演)
15:20-15:40 大山由莉 星の子館の天文クラブ内でのコルキットスピカの活用に
ついて
15:40-16:00 嶋田理博 奈良産業大学/奈良学園大学での子ども向け天文普及活
動の10年
16:00-16:20 山田隆文 中高生向け天文研究マニュアルの作成について
16:20-16:25 現地世話人挨拶
16:25-16:35 移動
16:35-17:30 モバイルプラネタリウムデモンストレーション
(19:00〜 懇親会)
懇親会は会場のキャパシティの都合上、当日の飛び入り参加は
お受け致しかねます。あしからずご了承ください。
なお、本集会に関する情報は、日本天文教育普及研究会のホームページの、
活動>支部会>近畿支部のページ
https://tenkyo.net/category/branch/kinki/
に最新情報を掲載致しますので、ご参照ください。
お待ちしております。
よろしくお願いします。
天教近畿支部委員一同
2018年06月29日
2018年06月27日
第32回天文教育研究会・2018年日本天文教育普及研究会年会 第4.1報(2018/08/05-07)
https://tenkyo.net/activity/annual/annual2018/
フライヤー 2018年度 天文教育研究会-0625.pdf
===================================================================
第32回天文教育研究会・2018年日本天文教育普及研究会年会のお知らせ
2018年年会実行委員長 飯塚礼子
第32回天文教育研究会・2018年日本天文教育普及研究会年会を
以下のように開催致します。
テーマ 「みんなで楽しむ天文・宇宙」
一般講演、テーマセッション、ワークショップ、ポスターセッション等を
予定しております。一緒に「みんなで楽しむ天文・宇宙」を考えて参りましょう。
日時:2018年8月5日(日)午前11時 〜 7日(火)午後3時頃
プログラム(予定):
◆8/5(日) 招待講演、一般発表
・特別招待講演:「天文最前線」吉川 真氏(JAXA)
・テーマセッション招待講演:長谷川晃子氏(JAXA)
◆8/6(月)
ワークショップ、テーマセッション(招待講演、グループディスカッション)、
一般発表、情報交換会(懇親会、法人設立記念パーティを兼ねます)
・テーマセッション招待講演
新井総氏(一般社団法人宇宙カルチャー推進協会)
石田光宏氏(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
亀谷和久氏(国立天文台/科学ライブショー「ユニバース」)
鈴木祐二郎氏(星空の学校 〜École Étoile〜)
沼田忠晶氏(日野市立仲田小学校)
ブラック星博士氏(明石市立天文科学館)
◆8/7(火) 一般発表、まとめ
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)
第6校舎(講演・ワークショップ)
来往舎イベントテラス(ポスター、展示スペース)
[東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅から徒歩5分]
主催:一般社団法人 日本天文教育普及研究会
後援:神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、日本理科教育学会、
日本地学教育学会、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立天文台、
日本天文愛好者連絡会(JAAA)、NPO法人東亜天文学会、他
協賛:株式会社 恒星社厚生閣、株式会社 五藤光学研究所、
株式会社 ニコンビジョン、株式会社 ビクセン、株式会社 星カフェ、
株式会社 アストロアーツ、有限会社 天窓工房、株式会社 渡辺教具製作所、
有限会社 大平技研、マナスル山荘天文館(新館)、ほか
参加費:会員2,000円、非会員4,000円(参加日数に関係なく一律)
学生会員500円、学生非会員2,500円
※懇親会費は別途(5,000円)
参加申込:今年度の研究会への参加・講演申し込みは、年会ページの
申し込みボタンから、電子チケットサイトにてお願いします。
申し込み方法がよくわからない方は、年会ウェブページに掲載の
「電子チケットの申し込み方法」をご覧ください。
2018年年会案内 https://tenkyo.net/activity/annual/annual2018/
※電子チケットサイトからの購入が困難な方は個別に対応いたします。
実行委員までご相談ください。E-mail: 2018meeting@tenkyo.net
発表締切 :7月 1日(日)
懇親会締切:7月31日(火)但し、定員(120名)になり次第締切いたします。
(キャンセル等で空きが出た場合に限り、年会初日(8月5日)まで受け付けます。)
参加締切 :7月31日(火)(発表がない場合の締切)
(年会当日も参加登録を受け付けますが、
電子チケットサイトで当日申し込みをしていただく形になります。
受付の混雑防止のため、7月31日までの参加登録をお願いします。)
学生アルバイト:
学生の参加者で当日お手伝いをしてくださる方も募集しています。
電子チケットサイトでの参加申し込み時、フォームにチェックしてください。
問合せ先:2018meeting@tenkyo.net
発表について:
口頭発表、ワークショップ、ポスター発表を募集します。
※同テーマでの発表は1発表(口頭発表、ワークショップ、ポスター発表の
いずれか)とさせていただきます。口頭発表、ワークショップは、原則一人
1発表をお願いいたしますが、個人発表とは別に所属する組織やWGの活動紹介が
ある場合には、例外として発表を認めることもございますので、
申込前に実行委員までご相談ください。
なお、口頭発表、ワークショップは数に限りがあるために、ポスターセッションに
移行をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
テーマ「みんなで楽しむ天文・宇宙」の趣旨:
テーマの文言は漠然としていて、受け取る側にとっていろいろな解釈がありえるでしょう。しかしこのテーマに至ったのには深い意味があるのです。関東支部での年会開催に当り、学校教育、社会教育、一般普及のそれぞれの立ち位置から参加できる内容で、これからの教育・普及やその活動が「目指すもの」、「ありかた」について、新たに前進していきたいからです。
最近の関東支部会では,会員でない方の参加者が増えたことで全体の参加者は増えています。しかし,その場は盛り上がるものの不完全燃焼のままで次への展開につながらず,また会員増にもなかなか至っていません。それは,会員でない方が求めていることと当会の方向性とに開きがあり,会員も含め当会に何を求め,どのように活用してよいのかが鮮明になっていないからかもしれません。また支部会のテーマに,「教育」を掲げると一般の方が遠のき,「普及」を掲げると教育関連の参加者が遠のく傾向もあります。
そこで第32回天文教育研究会では,「目指すもの」や「ありかた」を絞るのではなく,あえて「天文・宇宙」と視野を広め,会員でない方や会員でも当会を活用していない方と一緒に,これからの「教育」も「普及」もみんなで楽しむという観点で,議論し,共有し,新たに前進する機会にしたいと考えて、テーマを「みんなで楽しむ天文・宇宙」としました。
===================================================================
フライヤー 2018年度 天文教育研究会-0625.pdf
===================================================================
第32回天文教育研究会・2018年日本天文教育普及研究会年会のお知らせ
2018年年会実行委員長 飯塚礼子
第32回天文教育研究会・2018年日本天文教育普及研究会年会を
以下のように開催致します。
テーマ 「みんなで楽しむ天文・宇宙」
一般講演、テーマセッション、ワークショップ、ポスターセッション等を
予定しております。一緒に「みんなで楽しむ天文・宇宙」を考えて参りましょう。
日時:2018年8月5日(日)午前11時 〜 7日(火)午後3時頃
プログラム(予定):
◆8/5(日) 招待講演、一般発表
・特別招待講演:「天文最前線」吉川 真氏(JAXA)
・テーマセッション招待講演:長谷川晃子氏(JAXA)
◆8/6(月)
ワークショップ、テーマセッション(招待講演、グループディスカッション)、
一般発表、情報交換会(懇親会、法人設立記念パーティを兼ねます)
・テーマセッション招待講演
新井総氏(一般社団法人宇宙カルチャー推進協会)
石田光宏氏(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校)
亀谷和久氏(国立天文台/科学ライブショー「ユニバース」)
鈴木祐二郎氏(星空の学校 〜École Étoile〜)
沼田忠晶氏(日野市立仲田小学校)
ブラック星博士氏(明石市立天文科学館)
◆8/7(火) 一般発表、まとめ
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)
第6校舎(講演・ワークショップ)
来往舎イベントテラス(ポスター、展示スペース)
[東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅から徒歩5分]
主催:一般社団法人 日本天文教育普及研究会
後援:神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、日本理科教育学会、
日本地学教育学会、大学共同利用機関法人自然科学研究機構 国立天文台、
日本天文愛好者連絡会(JAAA)、NPO法人東亜天文学会、他
協賛:株式会社 恒星社厚生閣、株式会社 五藤光学研究所、
株式会社 ニコンビジョン、株式会社 ビクセン、株式会社 星カフェ、
株式会社 アストロアーツ、有限会社 天窓工房、株式会社 渡辺教具製作所、
有限会社 大平技研、マナスル山荘天文館(新館)、ほか
参加費:会員2,000円、非会員4,000円(参加日数に関係なく一律)
学生会員500円、学生非会員2,500円
※懇親会費は別途(5,000円)
参加申込:今年度の研究会への参加・講演申し込みは、年会ページの
申し込みボタンから、電子チケットサイトにてお願いします。
申し込み方法がよくわからない方は、年会ウェブページに掲載の
「電子チケットの申し込み方法」をご覧ください。
2018年年会案内 https://tenkyo.net/activity/annual/annual2018/
※電子チケットサイトからの購入が困難な方は個別に対応いたします。
実行委員までご相談ください。E-mail: 2018meeting@tenkyo.net
発表締切 :7月 1日(日)
懇親会締切:7月31日(火)但し、定員(120名)になり次第締切いたします。
(キャンセル等で空きが出た場合に限り、年会初日(8月5日)まで受け付けます。)
参加締切 :7月31日(火)(発表がない場合の締切)
(年会当日も参加登録を受け付けますが、
電子チケットサイトで当日申し込みをしていただく形になります。
受付の混雑防止のため、7月31日までの参加登録をお願いします。)
学生アルバイト:
学生の参加者で当日お手伝いをしてくださる方も募集しています。
電子チケットサイトでの参加申し込み時、フォームにチェックしてください。
問合せ先:2018meeting@tenkyo.net
発表について:
口頭発表、ワークショップ、ポスター発表を募集します。
※同テーマでの発表は1発表(口頭発表、ワークショップ、ポスター発表の
いずれか)とさせていただきます。口頭発表、ワークショップは、原則一人
1発表をお願いいたしますが、個人発表とは別に所属する組織やWGの活動紹介が
ある場合には、例外として発表を認めることもございますので、
申込前に実行委員までご相談ください。
なお、口頭発表、ワークショップは数に限りがあるために、ポスターセッションに
移行をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。
テーマ「みんなで楽しむ天文・宇宙」の趣旨:
テーマの文言は漠然としていて、受け取る側にとっていろいろな解釈がありえるでしょう。しかしこのテーマに至ったのには深い意味があるのです。関東支部での年会開催に当り、学校教育、社会教育、一般普及のそれぞれの立ち位置から参加できる内容で、これからの教育・普及やその活動が「目指すもの」、「ありかた」について、新たに前進していきたいからです。
最近の関東支部会では,会員でない方の参加者が増えたことで全体の参加者は増えています。しかし,その場は盛り上がるものの不完全燃焼のままで次への展開につながらず,また会員増にもなかなか至っていません。それは,会員でない方が求めていることと当会の方向性とに開きがあり,会員も含め当会に何を求め,どのように活用してよいのかが鮮明になっていないからかもしれません。また支部会のテーマに,「教育」を掲げると一般の方が遠のき,「普及」を掲げると教育関連の参加者が遠のく傾向もあります。
そこで第32回天文教育研究会では,「目指すもの」や「ありかた」を絞るのではなく,あえて「天文・宇宙」と視野を広め,会員でない方や会員でも当会を活用していない方と一緒に,これからの「教育」も「普及」もみんなで楽しむという観点で,議論し,共有し,新たに前進する機会にしたいと考えて、テーマを「みんなで楽しむ天文・宇宙」としました。
===================================================================
2018年06月12日
天文教育普及研究会 中国四国支部研究集会(2018/06/16-17)
https://tenkyo.net/category/branch/chugokushikoku/
第26回中国・四国地区 天文教育研究集会
(2017年度 天文教育普及研究会 中国四国支部研究集会)
(第2報)
1.開催趣旨
天文教育や天文普及に関する研究協議と情報交換の場を設ける。
2.開催期日
2018年6月16日(土)13:00〜17日(日)12:00
3.会 場
愛媛県総合科学博物館(〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院2133−2 TEL:0897-40-4100)
第一研修室
https://www.i-kahaku.jp/
4.主 催
天文教育普及研究会 中国四国支部
5.共 催
愛媛県総合科学博物館 総合科学博物館友の会天文クラブ
6.実行委員
小田 玄 (修道中学校・高等学校)
伏見 賢一 (徳島大学)
安藤 徹 (徳島県立あすたむらんど)
小林真吾 (愛媛県総合科学博物館)
7.参加者募集
天文教育普及研究会会員に限らず、広く参加・発表を募集します。
中国・四国地区以外からの参加・発表も歓迎します。
8.参加費
無料
9.申し込み締め切り
6月11日(月) お急ぎください。まだ間に合います。
10.日 程
6月16日(土曜日)
13時開始(愛媛県総合科学博物館・第一研修室)
(1) 支部長あいさつ、自己紹介・近況報告 (13:00〜13:30)
(2) 講演会 講演者 岡山天文台特定准教授 前原裕之さん
演題「せいめい望遠鏡で挑む未知の宇宙」(13:30〜14:10)
京都大学岡山天文台の口径3.8m「せいめい」望遠鏡で計画されている 主要な研究テーマである 、
新星や超新星などの突発天体現象、太陽系外惑星、恒星のスーパーフレアについての紹介
(3) 研究発表・報告1 (14:20〜15:50)
1. 初等中等教育における日本とアメリカの天文教育の比較 (14:20〜14:35)福田 尚也
2. 太陽磁場と気候に関する考察 (14:40〜14:55)森 好平
3. ダジック・アースを用いた教育普及活動の紹介 (15:00〜15:15)今村 和義
4. カンボジア・シェムリアップの学校で実施した天体観望会(15:20〜15:40)徳永保固
(4)事務連絡・協議(16:00〜17:00)
法人化実行委員会から 〜法人化で変わること〜 松尾 厚
中国四国支部の今後の活動、次期開催地等について
夜 :情報交換会 「酒楼 しゃにむに」(税込5,000円程度)
所在地:西条市大町525-3 電話:0897-56-4262
http://syanimuni.com/about/
宿泊:各自お取りください(西条市内・新居浜市内)
6月17日(日曜日)
9時頃開始(愛媛県総合科学博物館・第一研修室)
(1) 研究発表・報告2
5. 広島大学宇宙科学センターにおける天文教育普及活動 (9:10〜9:30)) 川端 弘治
6. 自宅観測所の30cm望遠鏡の整備状況について (9:35〜9:55) 大島 修
7. Mitakaを用いた銀河系の立体構造の学習(仮) (10:00〜10:15) 松村 雅文
8. 観望会が雨の日の対応についての紹介 (10:20〜10:40) 絵堂 晃
9. オープンから3年目 天体望遠鏡博物館の状況 (10:45〜11:05) 片山 敏彦
10. 修道高校の地学存続 (11:10〜11:20) 小田 玄
(2) エクスカーション(午後)
コース1 マイントピア別子から東洋のマチュピチュ・東平(自家用車に分乗)
コ−ス2 愛媛県総合科学博物館
*それぞれ15時頃までに解散予定です
11.申し込み・問い合わせ先
下記のアドレスに参加申込書の内容を記入の上、送信願います。
e-mail tenkyo-cs26@bao.city.ibara.okayama.jp (@は半角にしてご利用ください)
----- 以下、参加申込書 ------------------------------------------
第26回中国四国地区 天文教育研究集会 参加申込書
(1) 参加申し込み
氏 名:
(所属名):
連絡先
住所:
電話番号:
e-mail:
天文教育普及研究会の(会員、非会員) ※不要を削除
(2) 出席表(出席される日程に○を記入してください)
16日 ( )
情報交換会 ( )
17日 ( )
エクスカーション
コース1( )
コース2( )
(3) 利用交通機関(○印)
自家用車( )
公共交通機関( )
送迎の必要 あり( )(先着順8名まで、JR.伊予西条駅12:35分集合)
なし( )
(4) その他(ご要望など、何でも)
-----------------------------------------------------------------
会場案内(詳細は愛媛県総合科学博物館のウエブページ参照)
https://www.i-kahaku.jp/
(1) JR伊予西条駅(「2番のりば」)、または、JR新居浜駅(「2番のりば」)より
→タクシー いずれも所要約15分
→せとうちバス(西条〜総合科学博物館〜中萩〜東城〜新居浜駅〜住友病院前線) 所要約20分
(2) 自家用車でお越しの方は、
松山自動車道・いよ西条インターチェンジから、約2Km(約5分)
駐車場(普通車320台、大型バス8台収容)をご利用ください。
(3) 会場の第一研修室は、愛媛県総合科学博物館生涯学習棟内です。
その他
公文書形式の開催要項や、派遣依頼文書の必要な方はご連絡ください。
第26回中国・四国地区 天文教育研究集会
(2017年度 天文教育普及研究会 中国四国支部研究集会)
(第2報)
1.開催趣旨
天文教育や天文普及に関する研究協議と情報交換の場を設ける。
2.開催期日
2018年6月16日(土)13:00〜17日(日)12:00
3.会 場
愛媛県総合科学博物館(〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院2133−2 TEL:0897-40-4100)
第一研修室
https://www.i-kahaku.jp/
4.主 催
天文教育普及研究会 中国四国支部
5.共 催
愛媛県総合科学博物館 総合科学博物館友の会天文クラブ
6.実行委員
小田 玄 (修道中学校・高等学校)
伏見 賢一 (徳島大学)
安藤 徹 (徳島県立あすたむらんど)
小林真吾 (愛媛県総合科学博物館)
7.参加者募集
天文教育普及研究会会員に限らず、広く参加・発表を募集します。
中国・四国地区以外からの参加・発表も歓迎します。
8.参加費
無料
9.申し込み締め切り
6月11日(月) お急ぎください。まだ間に合います。
10.日 程
6月16日(土曜日)
13時開始(愛媛県総合科学博物館・第一研修室)
(1) 支部長あいさつ、自己紹介・近況報告 (13:00〜13:30)
(2) 講演会 講演者 岡山天文台特定准教授 前原裕之さん
演題「せいめい望遠鏡で挑む未知の宇宙」(13:30〜14:10)
京都大学岡山天文台の口径3.8m「せいめい」望遠鏡で計画されている 主要な研究テーマである 、
新星や超新星などの突発天体現象、太陽系外惑星、恒星のスーパーフレアについての紹介
(3) 研究発表・報告1 (14:20〜15:50)
1. 初等中等教育における日本とアメリカの天文教育の比較 (14:20〜14:35)福田 尚也
2. 太陽磁場と気候に関する考察 (14:40〜14:55)森 好平
3. ダジック・アースを用いた教育普及活動の紹介 (15:00〜15:15)今村 和義
4. カンボジア・シェムリアップの学校で実施した天体観望会(15:20〜15:40)徳永保固
(4)事務連絡・協議(16:00〜17:00)
法人化実行委員会から 〜法人化で変わること〜 松尾 厚
中国四国支部の今後の活動、次期開催地等について
夜 :情報交換会 「酒楼 しゃにむに」(税込5,000円程度)
所在地:西条市大町525-3 電話:0897-56-4262
http://syanimuni.com/about/
宿泊:各自お取りください(西条市内・新居浜市内)
6月17日(日曜日)
9時頃開始(愛媛県総合科学博物館・第一研修室)
(1) 研究発表・報告2
5. 広島大学宇宙科学センターにおける天文教育普及活動 (9:10〜9:30)) 川端 弘治
6. 自宅観測所の30cm望遠鏡の整備状況について (9:35〜9:55) 大島 修
7. Mitakaを用いた銀河系の立体構造の学習(仮) (10:00〜10:15) 松村 雅文
8. 観望会が雨の日の対応についての紹介 (10:20〜10:40) 絵堂 晃
9. オープンから3年目 天体望遠鏡博物館の状況 (10:45〜11:05) 片山 敏彦
10. 修道高校の地学存続 (11:10〜11:20) 小田 玄
(2) エクスカーション(午後)
コース1 マイントピア別子から東洋のマチュピチュ・東平(自家用車に分乗)
コ−ス2 愛媛県総合科学博物館
*それぞれ15時頃までに解散予定です
11.申し込み・問い合わせ先
下記のアドレスに参加申込書の内容を記入の上、送信願います。
e-mail tenkyo-cs26@bao.city.ibara.okayama.jp (@は半角にしてご利用ください)
----- 以下、参加申込書 ------------------------------------------
第26回中国四国地区 天文教育研究集会 参加申込書
(1) 参加申し込み
氏 名:
(所属名):
連絡先
住所:
電話番号:
e-mail:
天文教育普及研究会の(会員、非会員) ※不要を削除
(2) 出席表(出席される日程に○を記入してください)
16日 ( )
情報交換会 ( )
17日 ( )
エクスカーション
コース1( )
コース2( )
(3) 利用交通機関(○印)
自家用車( )
公共交通機関( )
送迎の必要 あり( )(先着順8名まで、JR.伊予西条駅12:35分集合)
なし( )
(4) その他(ご要望など、何でも)
-----------------------------------------------------------------
会場案内(詳細は愛媛県総合科学博物館のウエブページ参照)
https://www.i-kahaku.jp/
(1) JR伊予西条駅(「2番のりば」)、または、JR新居浜駅(「2番のりば」)より
→タクシー いずれも所要約15分
→せとうちバス(西条〜総合科学博物館〜中萩〜東城〜新居浜駅〜住友病院前線) 所要約20分
(2) 自家用車でお越しの方は、
松山自動車道・いよ西条インターチェンジから、約2Km(約5分)
駐車場(普通車320台、大型バス8台収容)をご利用ください。
(3) 会場の第一研修室は、愛媛県総合科学博物館生涯学習棟内です。
その他
公文書形式の開催要項や、派遣依頼文書の必要な方はご連絡ください。
2018年06月11日
2018年北海道地区天文教育研究集会(2018/07/14)
2018年北海道地区天文教育研究集会(第1報)
(天文教育普及研究会北海道支部集会)
☆開催日時:2018年7月14日(土)午後1時から5時(予定)
☆場所:丘のまち郷土学館「美宙」(北海道美瑛町)
北海道上川郡美瑛町栄町4丁目1-1
http://town.biei.hokkaido.jp/facility/misora/
<JR美瑛駅(富良野線)より徒歩6分>
☆対象:天文教育や天文普及、社会教育、生涯学習について関心のある方なら誰でも。
☆スケジュール(予定):
12:30 開場
13:00-13:30 オープニング・自己紹介など
13:30-14:30 佐治晴夫さん講演会
14:30-15:00 休憩
15:00-17:00 一般発表
17:00 閉会
18:00頃から美瑛町内で情報交換会・懇親会
☆参加・発表申し込み締め切り:
発表あり 7月7日(土)
発表無し 7月11日(水)
懇親会申し込み締め切りは7月11日(水)です。
*当日参加も受け付けますが、会場や資料の用意の都合がありますので、
発表無しの場合も、できる限り事前申し込み(7/7まで)にご協力ください。
*宿泊は各自でホテル等の手配をお願い致します。開催日が観光シーズンのため、
美瑛町内の宿泊予約は難しいかもしれません。旭川市など近隣のホテルもご検討
ください。
☆申し込み
参加申し込みは、下記のフォーマットでお願いします。
(できるだけメールでの申し込みをお願いします。申し込み受付後、必ず返信します。)
・電子メールの場合
tenhoku2018 [at] nayoro-obs.jp ([at] は@で置き換えてください。)
件名を「北海道支部集会2018参加申し込み」としていただけると助かります。
・郵便/電話/FAXの場合
〒096-0066 北海道名寄市字日進157-1
なよろ市立天文台 内藤博之 宛
電話: 01654-2-3956
FAX: 01654-2-0267
☆問い合わせ
内藤博之(01654-2-3956 または tenhoku2018 [at] nayoro-obs.jpまで)
☆世話人
荒明慎久、岡崎敦男、内藤博之、中西靖男
===================================
●○●2018年北海道地区 天文教育研究集会 参加申し込み●○●
氏 名 :
所属等 :
連絡先 : 自宅 ・ 職場 (不必要な方を消してください)
住 所 : 〒
電 話 :
Fax :
E-mail :
集会での発表: 有り ・ 無し(不必要な方を消してください)
※発表ありの方 発表題目:
懇親会 : 参加 ・ 不参加(不必要な方を消してください)
その他連絡事項:
===================================
申し込みフォーマットはここ(↑)まで
(天文教育普及研究会北海道支部集会)
☆開催日時:2018年7月14日(土)午後1時から5時(予定)
☆場所:丘のまち郷土学館「美宙」(北海道美瑛町)
北海道上川郡美瑛町栄町4丁目1-1
http://town.biei.hokkaido.jp/facility/misora/
<JR美瑛駅(富良野線)より徒歩6分>
☆対象:天文教育や天文普及、社会教育、生涯学習について関心のある方なら誰でも。
☆スケジュール(予定):
12:30 開場
13:00-13:30 オープニング・自己紹介など
13:30-14:30 佐治晴夫さん講演会
14:30-15:00 休憩
15:00-17:00 一般発表
17:00 閉会
18:00頃から美瑛町内で情報交換会・懇親会
☆参加・発表申し込み締め切り:
発表あり 7月7日(土)
発表無し 7月11日(水)
懇親会申し込み締め切りは7月11日(水)です。
*当日参加も受け付けますが、会場や資料の用意の都合がありますので、
発表無しの場合も、できる限り事前申し込み(7/7まで)にご協力ください。
*宿泊は各自でホテル等の手配をお願い致します。開催日が観光シーズンのため、
美瑛町内の宿泊予約は難しいかもしれません。旭川市など近隣のホテルもご検討
ください。
☆申し込み
参加申し込みは、下記のフォーマットでお願いします。
(できるだけメールでの申し込みをお願いします。申し込み受付後、必ず返信します。)
・電子メールの場合
tenhoku2018 [at] nayoro-obs.jp ([at] は@で置き換えてください。)
件名を「北海道支部集会2018参加申し込み」としていただけると助かります。
・郵便/電話/FAXの場合
〒096-0066 北海道名寄市字日進157-1
なよろ市立天文台 内藤博之 宛
電話: 01654-2-3956
FAX: 01654-2-0267
☆問い合わせ
内藤博之(01654-2-3956 または tenhoku2018 [at] nayoro-obs.jpまで)
☆世話人
荒明慎久、岡崎敦男、内藤博之、中西靖男
===================================
●○●2018年北海道地区 天文教育研究集会 参加申し込み●○●
氏 名 :
所属等 :
連絡先 : 自宅 ・ 職場 (不必要な方を消してください)
住 所 : 〒
電 話 :
Fax :
E-mail :
集会での発表: 有り ・ 無し(不必要な方を消してください)
※発表ありの方 発表題目:
懇親会 : 参加 ・ 不参加(不必要な方を消してください)
その他連絡事項:
===================================
申し込みフォーマットはここ(↑)まで